ヨーロッパで暮らす ー 日独伊+瑞 日々の生活   メール
Home 日常生活 観光、旅行 お料理、レシピ その他あれこれ
サインをお願いします

・・・・・
読めません


欧米では、日常生活のあらゆる場面でサインをする機会があります。郵便物の受け取り、銀行の窓口、役所の書類、カードで買い物をするとき、手紙の締め括り、契約書・・・と、日本でハンコが必要なのと同様に直筆のサインを求められます。映画で見るような外国人が万年筆でサラサラっと書く筆記体のサインは、解読困難でカッコイイですよね。私は昔学生の頃日本でアルバイトをしていた時、カード払いのサインを英語の筆記体でするお客様がいると、「お主なかなかやるな」と思ったものでした。

サインは筆記体でなければならないという規則はありませんが、こちらの人は大人ならば普通は筆記体で署名をします。ブロック体のサインは平仮名のように見えて子供っぽいせいか、ほとんど見かけません。サインの役割は本人であることの確認と、署名した人の意思の確認なので、芸術的に見た目が美しいかどうかは関係ありません。明らかにその人のサインだと区別できることや、他人に真似できないことのほうが重要です。

「本人確認の印をつける」という行為は、印章や封印などを使い、古くから行われていました。筆で自分の名前を書いて識別する「署名」が広く使われるようになったのはルネサンス時代に、画家が自分の作品を真似されないよう「xx作」と絵の端に書いたのが始まりだと言われています。以後、本人識別や商標としてのサインが普及し、今日まで続く慣習となりました。

サインについての法律や慣習をまとめると、大体次のような決まりがあります。

片手でしなければならない。

必ずしもフルネームである必要はなく、名字だけでもよい。名前だけではダメ。

ファーストネーム、ミドルネームは両方書いても省いてもかまわない。

頭文字のアルファベットのみのサインは無効。

xxxなど記号のようなサインは公的認証を受けたもの以外は無効。

ただの直線、ジグザグ、波線などは無効。

はっきりと読める必要はないが、文字として認識できること、読み方を想像できる程度の崩れであること。

本人確認のためのものなので、個人的な特徴がある書き方が望ましい。

本人が自ら署名し、意思確認ができるのであれば芸名や架空の名前でサインしても有効とされる。

肩書や続柄のみのサイン(「教授」「父」「ペーターおじさん」「愛するマリア」等)は無効。

体の不自由な人が他人に手伝ってもらい自分で筆を握って書いたサインは、本人の筆跡と似ていなくても、本人の署名意思があれば有効。

ところで、xxxというバツ印3つのサインは、今日では「ふさわしくない署名の典型的な例」に挙げられますが、一昔前は頻繁に見かけるものでした。昔は読み書きができることが当たり前ではなかったので、人々は村の牧師様に代行して名前を書いてもらうか、バツバツバツと交差印を3つ書いて自分のサインとしていました。ウィーンの学者が1748年から1904年までの教会の記録簿のサインを分析した結果、面白いことに、単純なバツ印3つでも、人によって書き方が全く違い、同一のものは存在しないというのです。また、バツ印が1つであったり6つであったり、書き方も+xxや++xなど様々で、個性がしっかりと読みとれるということです。今日でも、例えば非識字者はバツ印や何らかの印を公的に登録してサインにすることがあるようです。

海外旅行中にサインをする機会があったらどうしますか。漢字で名前を書くか、ブロック体で書くか、筆記体に挑戦するか、とっさに言われると迷ってしまいます。私は、相手側から特別な要求がない限り、「サインをするとき一緒に提出するもの」と同様の書体で署名するのが一番だと考えます。ホテルのチェックインならパスポートを提示するので、パスポートと同じサイン、会計時のクレジットカードなら、カードの裏のサインとおなじもの、という具合です。サインは本人認証と本人の意思確認のための行為なので、その場で書いたサインが証明書類のものと違っていては誤解を招くからです。つい最近まで、銀行で口座を開くときには通常のA4判の薄い紙の申請書類に加えて、分厚いカードに大きくサインをするよう求められたものでした。これは、今後取引の際に銀行員が本人のサインかどうかを見比べるための「サイン見本帳」で、サインがこの見本と一致しない場合は本人の確認が取れるまで取引を停止するなどの安全対策です。私は以前ある銀行に、漢字の名前を見本帳に書いたのを忘れて筆記体でサインしたFAXを送ったら、取引無効と言われ、慌てて手紙を書き直したことがあります。しかし、婚姻届を出した時には役所でパスポートと同じ漢字でサインをしたところ、英文でもう一度サインしてくださいと2重の署名をすることになりました。公証人の前で重要な書類にサインした時も、漢字の他に筆記体で別のサインを要求されたので、どの文字でサインするかは相手と場面次第とも言えます。

漢字のサインは真似されにくいので良いと考える人もいますが、漢字を書ける人は世界中に存在しますし、漢字を知らない人にとっては見比べて認証するのが逆に困難です。筆記体のサインは読解不明に見えても、実は1つ1つ非常に個性があり、真似するのは漢字以上に困難なのだと、以前知り合ったスイスの筆跡鑑定学の教授が教えてくれました。彼は筆跡からその人物の性格や特徴を分析する専門家で、ほんのわずかな文字列から明確な人物像を言い当ててしまうので、彼の前で署名をした時は、ウソ発見器をつけて履歴書を書くような気持ちで緊張したのを覚えています。ホテルのフロントやレジの店員はFBI捜査官でも筆跡鑑定家でもないので、自分が普段使っている慣れた文字でサインをすれば問題ありません。それに最近のクレジットカード決済はほとんどが暗証番号の入力のみで行われるので、買物の際のサインは不要になりつつあります。欧米人には漢字は芸術作品のように見え、こんな複雑怪奇な文字をスラスラっと書けるのは感嘆に値するそうなので、胸を張って漢字を書けばいいのです。

外国で絶対やってはいけないのは、理解できない書類に適当にサインをすること。ホテルの宿泊カードやレストランの伝票は、読めなくてもほぼ何が書いてあるのか分かるので大事に至ることはありませんが、(それでも私は学生の頃アメリカのレストランで、ウェイターが勝手にチップを上乗せした伝票をしっかり読まずにサインしてしまい、法外なチップを引かれた思い出があります)例えば事故を起こした際に現場検証で、自分は言葉が全く解らず、相手の言うことをチンプンカンプンに聞いて調書にサインをし、後で高額の請求書が来てびっくりして問い合わせると、「あなたに全ての責任があるって署名したじゃないですか。」と言われて真っ青になったりします。路上で親切な人に話しかけられて適当に署名したら、高額の品物を押しつけられ、いらないと断っても「だって今契約書に署名したでしょう。」と言われたらおしまいです。署名は本人のはっきりとした意思表示。たった数文字で名前を書くだけ、などと軽く考えてはいけません。気をつけましょう。






+企業の商品開発アンケートやサンプル商品調査に参加して、ポイントに応じて現金や商品がもらえます+
マクロミルへ登録

Home 日常生活 観光、旅行 お料理、レシピ その他あれこれ


Copyright(C) 2012 Washira All Rights Reserved. フリー素材*ヒバナ *  *
inserted by FC2 system